みなさんは「クマガイソウ」という名前の花をご存じですか?袋状のユニークな花をつける不思議な植物です。自生するクマガイソウの群生地は全国的に3カ所。その一つが福島市の水原地区にあります。
クマガイソウとは

ラン科の多年草。各地の雑木林やスギ林、竹林の下に自生します。開花時期には茎の先端に10センチメートル程の花をつけます。花は袋状で、網目状の模様のあるのが特徴です。
福島市で咲くクマガイソウについて

全国でも珍しい自生のクマガイソウの群生地。約15,000株のクマガイソウが山の斜面に自生しています。ほかにもニリンソウやヤマブキソウなど、さまざな山野草も楽しめます。
※クマガイソウの里は「クマガイソウの里まつり」実施期間のみ入れます。2014年は5月11日(日曜日)から31日(土曜日)まで。
※クマガイソウの里は「クマガイソウの里まつり」実施期間のみ入れます。2014年は5月11日(日曜日)から31日(土曜日)まで。
イベント情報
第11回クマガイソウの里まつり

クマガイソウの里を一般公開するほか、地元の特産品の販売を行います。5月17日(土曜日)から25日(日曜日)の10時から14時まで、地元の手打ちそば「藤八そば」を提供します(狼ヶ森集会所で有料)。
福島市松川町のクマガイソウを守るために
