南極便り第4回は極夜とミッドウィンター祭りのお話です。
日本で日照時間が長くなるころ、南極では極夜の時期を迎えます。
ミッドウィンター祭りでは国や民族の枠を超えてお祝いし、越冬の無事と観測の成功を祈ります。
極夜とミッドウィンター祭り
前回のももりんくでは、オーロラについて紹介しました。今回は、昭和基地での極夜の生活やミッドウィンター祭りの様子について紹介したいと思います。
極夜
5月30日、日の出12時4分、日の入り12時34分、この日は太陽が顔を出している時間はたったの30分でした。5月31日から7月11日まで太陽は昇りません。この期間を極夜といいます。しかし、時々蜃気楼で太陽が見えるときがあります。
極夜の期間中は、1日中真っ暗になるわけではありません。日本で太陽が沈んだ1時間後くらいの明るさが、短いときで6時間程度となります。星の見える時間が18時間くらいあります。オーロラが見える時間は、早いときで夕方4時過ぎから、朝9時頃まで見えることもあります。
ミッドウィンター祭り
南極で越冬する隊員たちにとって、冬至(6月21日)の日は1年間の越冬生活の折り返し点であり、この日を中心にして前後数日がミッドウィンターデイ(冬至祭)とよばれ、南極最大の祝日となっています。各国の基地では極寒の地でむかえた冬至を盛大に祝います。
南極圏に点在する30あまりの越冬基地ではこの日、国や民族の枠を超えてお祝いのメッセージを交換し、お互いの越冬後半の無事と観測の成功を祈る気持ちを伝えます。アメリカ大統領やイギリスの女王からお祝いの電報が届くこともあります。
スコット隊の越冬中にこのお祝いをしたことから、各国の越冬隊の間にこの慣習が広がったようです。
各国の基地は、お互いにグリーティングカードの交換を行います。昭和基地から各国の基地宛に送った今年のグリーティングカードです。
ユニークなのは、これらのカードには国名や国旗など、その基地の所属「国」に関する事柄が一切入っていないということです。これは、南極大陸の継続的な平和的利用のために1959年に締結された、「南極条約」の精神に則るものとされています。つまり、南極地域における領土主権・請求権の凍結、南極地域の平和的利用(軍事的利用の禁止)、科学的調査の自由と国際協力の3つを柱とする条約の精神に則り、南極においてはすべての基地は、国際協力の上に観測を行っているのだということの表れです。ちなみに、1957年から南極観測を開始した日本は、アメリカ、ソ連(当時)などを含めた12の条約原署名国のひとつです(2016年2月の南極条約締結国は53カ国)。
今年の昭和基地の「ミッドウィンター祭り」は6月21~25日の5日間行われました。この時は休日日課となり、気象や通信、オーロラ観測等どうしても外せない業務以外は休みとなり、日替わりでいろいろな催しを行いました。今年の場合は屋台(焼きそば、フランクフルト、かき氷、わたあめ、おでん、お好み焼きなど)や、射的、輪投げなどしてお祭り気分を味わいました。

かき氷

焼きそば

輪投げ

射的

わたあめ&ミニカステラ

おでん
そして他の日は居住棟対抗でマラソンカラオケ大会やクイズゲーム大会、ジェスチャーゲーム、イントロ早押しクイズを行ったり、夜には厨房内を居酒屋風に飾ってお酒を飲み、つまみなどを食べ、その余興として隊員が個人の特技を活かした手品や歌・落語の披露などで演芸大会は盛り上がりました。また他の日の夕食は調理隊員が腕をふるい 、洋食のフルコースディナーや和風懐石などの料理を作り、隊員は正装したり仮装などして食事を堪能しました。
さらに外には露天風呂を開設し、みんな極寒での露天風呂を楽しみました。

ミッドウィンター祭り演芸(1)

ミッドウィンター祭り演芸(2)

ミッドウィンター祭り演芸(3)

ミッドウィンター祭り演芸(4)

洋食フルコースディナー

露天風呂と月夜のオーロラ

露天風呂
南極条約の精神に則り、国際協力のもと観測が行われていることに平和の素晴らしさを感じられるのではないでしょうか。
次回のお話もお楽しみに。
掲載は9月上旬を予定しております。
関連リンク
- オーロラとペンギン展・・・平成29年11月18日(土)~11月26日(日)(※11月21日(火)は休館) 福島市こむこむで開催されるイベントです。
梅津正道さんが見た美しいオーロラとペンギンの世界をお楽しみください! - 昭和基地NOW!!(新ウィンドウで表示)・・・昭和基地のブログです。
- 公益財団法人日本極地研究振興会のホームページ(新ウィンドウで表示)・・・極地の講演会やメールマガジン、出版物の案内があります。
- 公益財団法人日本極地研究振興会のFacebookページ(新ウィンドウで表示)
- 大学共同利用機関法人国立極地研究所、南極観測のホームページ(新ウィンドウで表示)
- 国立極地研究所の南極・北極科学館のホームページ(新ウィンドウで表示)・・・子ども向けページがあります。
- 文部科学省 キッズワンダープロジェクト「南極ワンダー」(新ウィンドウで表示)・・・ゲームで楽しみながら学べる子ども向けの学習ウェブコンテンツです。
- NHK for School(新ウィンドウで表示)・・・南極条約についての説明があります(小学3年生から6年生向け)。
- 外務省「南極条約」(新ウィンドウで表示)
- 国立極地研究所 情報図書室「海外の極地探検家」(新ウィンドウで表示)・・・ロバート・F・スコットについての情報が5ページから6ページにあります。